既に東京での上映は終わってしまったのだが、少し前に『へばの』という映画を観た。
この映画の舞台は、核燃料再処理工場がある青森県六ヶ所村。
この村に暮らす主人公の女性は、再処理工場で働く男性との結婚を間近に控えていた。ある日、その男性が作業中にプルトニウムの内部被爆に襲われる。ささやかな家庭を築き、子どもを産み育てることを心待ちにしていた二人にとって、その子どもに被爆の影響が出るかもしれない、という事実は、二人を深く暗い穴に突き落とす。そして男性は忽然と姿を消してしまう。三年の月日が流れ、風の便りで、再びその男性が村に戻ってきたということを知った女は…。
監督は、29歳の新鋭木村文洋。スタッフも皆さん若く、体当たりの制作風景が、パンフレットからびしびし感じ取れる。
何か見たり、聞いたりする時に、私の中には、敏感に働くアンテナがある。それは、ズルいことを感知するアンテナだ。ごまかしてるな、とか、逃げてるな、とか、あざといな、とか、さぼってるな、とか。このアンテナは、ずいぶん感度がいいのだ。(ということは、もちろん、私の中にもそういう一面があるということだ。)そして、何かの作品を見たり、聞いたり、人と対する時に、けっこうそのアンテナに引っ掛かるものは多い。
でも、この映画には、ズルさをひとつも感じなかった。おそらく、監督、そして制作に関わるスタッフが、“生きる”ということにきちんと向き合っているからこそ生み出されているであろう緊張感が、映画の最初から終わりまで途切れることがなかった。ストーリー設定でわかりずらいところや、突拍子のないことなどは色々とあるのだが、でもそういったことを遥かに上回って、この映画が持つ力に引き込まれた。そして、木村監督の次回作がとっても楽しみになった。
話しを映画の内容に戻す。
被爆した時から、自分の命のカウントダウンが始まる恐怖。自分の子どもの生に影響を与えるかもしれないという絶望感。愛し合う男女のバラ色の未来を奈落の底に突き落とす一瞬の出来事。
映画を観ながら、胸をえぐられるような気持ちになったとき、私はしばらく忘れていた昔のことを思い出した。
今から6年前だったか。
私はチェルノブイリ原発事故で被災したベラルーシの村を訪ねるスタディツアーに参加しようと考えていた。本橋監督の作品で、まさにその村々を舞台にした
『ナージャの村』や
『アレクセイと泉』といった映画の配給、自主上映会の事務局をしてきて、ぜひ一度訪れなければ、と思い続けていたからだ。
でも、高濃度の放射能汚染地を訪ねることに、母親は大反対だった。未婚の女性が行く所ではない。興味本位で行く場所ではない。そういう場所に身を置くということが、どういうことなのかわかっているのかと。あなたが子どもを産みたいと思っているなら自覚を持てと。
私は投げかけられた言葉に、はっとして足がすくんだ。
はじめて、自分の身体で恐怖を感じた。全身が緊張で固くなった。
愕然とした。
私は何もわかっていなかったのだと。汚染地に一週間滞在したからといって、人体に即刻、影響が出ることは考えにくい。それでも、汚染地に足を踏み込む、ということを現実に想定した時、自分のこととして引き寄せられた瞬間、その恐怖で身体が固まったのである。それは、身体の本能的反応だったと思う。
そして、この地球上には、原子力発電所の事故で、被災した方々がたくさんいらっしゃり、未だにその汚染地で暮らしている人がいるのである。人間だけではない。様々なの生きものもそこにいるのだ。そして、支援するボランティア団体、医師、その他様々な背景を持って通い続けている人も数多くいる。
私はこの時から、原発には迷わず反対である。なぜなら、私の身体が拒否したからである。自分の身体が嫌がることを、私は賛成することはできない。
じゃあ、原発なしで、どうエネルギーが供給できるのか?
それならあなたは電気を使わないで生きられるのか?
と突っ込む人もいるだろう。
でも、だからといって、危険が伴うことや少々の犠牲を払うことは致し方ない、しょうがない、なんてとんでもない。電気だって、エネルギーだって、何のために必要なのか。それは人が生きるため、円滑に生の営みが廻るように開発され、普及されるようになったはずである。それが、どうしてその生命の犠牲を伴う危険性があることを、致し方ない、で片付けられるというのか。本末転倒である。机の上で、パズルゲームをするような話しではないのだ。これは生命の問題、私の身体、あなたの身体、そしてこれから生まれてくる子どもたちの身体のことなのである。
想像してみよう。
もし、自分の住んでいるこの町に、原発が建設されるということになったら。
もし、自分の親、パートナー、恋人、子どもが原発で働いていて、事故に遭ったとしたら。
もし、自分が被爆したとしたら。
想像してみよう。今、自分のこととして。
だから、私は“しょうがない”では決して終わらせられない。
私なりに誠実に、精一杯、この社会に向き合っていこうと思う。
生命を見つめていこうと思う。
そして、自分に出来ることをひとつひとつ、積み重ねていこうと思う。
それがこれから生命を引き継いでいく人間としての責任だと思っている。
へばの公式HP →
http://teamjudas.lomo.jp/top.html
スポンサーサイト
- 2009/03/20(金) 01:11:51|
- 映画製作
-
| トラックバック:0
-
いよいよ今週の土曜日14日から、本橋成一監督の四作目となる『バオバブの記憶』が劇場公開される。それに先駆け、9日からは、ミツムラ・アート・プラザにて写真展が開催される。
本橋監督とバオバブとの出会いは、今から35年前のこと。テレビの動物番組の撮影で訪れた国立公園で、大草原の中にキリンやゾウ、ライオンと共に点在するバオバブを目にして以来、アフリカに行く度に、いつも寄り道してはバオバブの下へ通い、写真を撮りため、いつかこの樹と人々の生活を映画にしたいと構想を温め続けてきた。そして、2007年より撮影を開始し、今週末、いよいよ念願の公開となる。
バオバブといえば、サン・テグジュペリの「星の王子さま」を思い出す人も少なくないだろう。この本の中では、バオバブは、あっという間に根がはびこって、小さな星を破裂させてしまう恐ろしい樹。だから、王子さまはバオバブの芽を摘むことを日課にしている。
本橋監督は言う。きっとこの作家は、空の上からしかバオバブを見たことがなかったに違いないと。なぜなら、本橋監督が魅せられたバオバブの樹とは、その一度見たら忘れられない風貌もさることながら、人々にとってなくてはならないまさに恵みの樹だったからである。
バオバブは百通りの用途があると言われている。葉は粉にして料理に使い、根は煎じて薬に、実は子どもたちの大好きなおやつになる。その強靭な樹皮はロープに綯い、幹にできる洞は、水瓶や動物たちの住処、昔は人間の墓にもなった。
雨季が近づくと、どの樹よりも早く目を出すバオバブを見て、人々は落花生の種を蒔き、芽吹いた葉っぱは、待ってましたとばかり、家畜の餌と自分たちが食べるために、じゃんじゃん摘んでいくのだ。それでもバオバブには精霊が宿っているから、薪にはしないのだという。
そう、この映画の舞台となるトゥーバトゥール村の人たちは、バオバブには精霊が宿っていると信じ、困ったことがあれば、バオバブの下へ行く。バオバブは、人々の願いや悩みを聞き届けてくれるのだという。バオバブは生活の糧を恵んでくれるものであり、精神の拠り所なのである。
そのバオバブと村人の生活の時空間を、そのまま切り出したような映画である。もちろん、村人はそれなりにカメラを意識しているし、撮る上での演出もおおいにあるだろう。それでも、そこに流れている時間や空気感というものは、トゥーバトゥール村そのもの、と感じられ、そこに観る者をたっぷりと漬け込んでしまうのである。第三者の目で、“そのまま”を映し出すということが、どれだけの偉業であるか。今は、私自身、自分のちっぽけなものさしをはめ込まずに、祝島のそのままを撮りたいと切に思い続けているだけに、表面にはごくごく自然に見えるこのことが、私にはものすごいこととして響いてくる。そして始めから終わりまで、徹底した映像美には、揺るぎがない。
映画の中のバオバブを見ていると、なぜか、わたしの遠い遠い記憶の中にも、この樹の存在が既にあったような不思議な感覚におちいる。懐かしいのだ。そうだ、こういうことしてたよね、と思えてくる。人間の細胞の中に、誰しも刻まれている“記憶”なのかもしれない。
アフリカでの撮影を終えて帰国した本橋さんが、こんなことを話してくれた。
「いやあ、今回、バオバブの精霊にいたずらされたんだよ。ある村を訪ねた時に、あのバオバブがご神木ですよ、って言われてね、その時に、すぐに挨拶に行けばよかったんだけど、そのままにしていたら、側溝に落ちちゃってね。それが不思議なんだよ。ジャンプして、確かに飛び越えたはずなのに、飛んでいる間に、向こう側の地面がすーっと離れていったの。ほんとだよ。その時に、ああこれは、バオバブの精霊の仕業だなって思ったよ。」
ふふふっ。そうか。
本橋さんはやはり35年間、バオバブの精霊にちょっかいされ続けたのに違いない。そして、この映画を作らされたに違いない、そう思った。
どうぞ、みなさま、劇場に足をお運び下さい。できることなら、なるべく早くご覧ください。そしてその感想を、お知り合いにたくさん伝えてください!
映画『バオバブの記憶』
*東京 シアター・イメージフォーラム、ポレポレ東中野 3月14日(土)~
*大阪 第七藝術劇場 4月18日(土)~
*神奈川 ワーナー・マイカル・シネマズみなとみらい 5月9日(土)・10日(日)
本橋成一写真展『バオバブの記憶』
3月9日(月)~3月31日(火)
10:00~18:00 (日曜休館)
場所:ミツムラ・アート・プラザ(品川区大崎1-15-9 1F tel 03-3492-1181)
詳しくは →
『バオバブの記憶』公式HP
- 2009/03/09(月) 01:14:42|
- イベント
-
| トラックバック:0
-
今夜、久しぶりに学生時代の旧友二人と会った。
私は中学から短大まで、自由学園という一貫教育の学校に通っていた。
この学校は羽仁吉一・もと子夫妻によって、大正10年に創立。思想しつつ、生活しつつ、祈りつつをモットーに、24時間の生活すべてが勉強であるとという理念の下、様々な実践教育が行われている。
例えば、だだっ広い公園のようなキャンパス(3万坪)を管理するのも生徒。毎日の昼食も、生徒自身が料理の勉強として作り、食器の後片付けはもちろん、学校で使っているものの洗濯や、食材の仕入れ、その他ありとあらゆる運営を生徒自らの手で行っている。自分のことは自分でする。自労自治が勉強の大きな柱なのである。
季節ごとに違う木に登っては剪定をし、料理で出た残飯をリアカーに乗せて焼却場まで運び、炎天下の中、芝生の草刈りをする。魚を何十匹とさばき、学校中の雑巾を集めて釜で煮洗いし、夜遅くまで、野菜の注文数をとりまとめる。
そんなことばかりしていたものだから、私の中では、学校に“働きにいっていた”という言葉のほうがしっくりする。学校を卒業して、企業に就職した時、同期の女の子が社会人て大変…、とぼやいている横で、私は学校の時よりも身体はラクで、さらにお金をいただけるなんて!とひとり感動したのであった。
自由学園は少人数教育で、一学年一クラス。60人から80人の友人と5年~8年間を過ごす。競争ではなく協力、との教えの中で、学期ごとに全員の話し合いの下に編成される班も“家族”と称され、まさに日々の生活を共にする。
学園生活、今となってはすべてが良き思い出であるが、当時は毎日が本当に苦しかった。素晴らしい理念を持ちつつも、硬直化、空洞化している教育体制や、伝統を守ることばかりに固執する教師陣に私はいつも楯突いていた。
その中で、生活を共にしていた友人は、まさに家族であった。家族とは、好き嫌いで選択できる関係ではない。長所も、短所も、その性質も違う人間を認め、受け入れ共に生きるという関係だ。そういう前提で、クラスの友人と8年間を共に過ごした。そして卒業して14年。今でも、私にとって、学園時代の友人は、本当にかけがえのない存在だ。これからも、このつながりが私の中で消えることは決してないだろう。
そんな時代を共に過ごした友人、コウチとシホに会ったのだ。話していると、今の近況報告から、「高2のあのときは…」の話しに飛び、家族の話しになり…、もう話すうちに段々興奮して、ツバを飛ばすやら、大声になるやら…。ああイイ大人がみっともない。
そして、びっくりしたのだ。
なんと、祝島の真っ正面に見える田ノ浦、そう上関原発予定地である湾に、コウチは長島の自然を守る会の人と一緒に調査で潜っていたのである。それも私が、『アレクセイと泉』のフィルムを持って島を訪れた時とそう変わらない時期に。卒業してから今の今までまったく別の道を歩んでいたと思っていたのに、こんなふうに、人生が交差しているなんて。実に不思議なものである。
色々なことを話しながら、自分の奥の奥の部分が久しぶりに開いて、ほぐれていくような感覚になった。そしてやっぱりあの頃と変わらずに、一生懸命生きている二人を目の前にして、なんだか涙が出そうなほど、愛おしい気持ちでいっぱいになった。
新宿駅で、別れ際、思わず二人に抱きつき、そして帰路についた。
- 2009/03/06(金) 01:17:46|
- つながる
-
| トラックバック:0
-