もう少しで、祝島に通い始めてから一年が経つ。
昨年、3月のこと。5年ぶりに降り立った祝島では、ひじきの時期も終わりかかっている頃だった。私はタカシさんに、ひじき取りに一緒に連れて行ってもらうことになった。
午後3時半過ぎ。
既に潮はだいぶ引いており、突き出している岩肌には、ふさふさとしたひじきが海水の満ち干きに気持ちよさそうに揺れている。それをタカシさんとサカモトさんが草苅り鎌でサッサッと手際よく刈って、カゴに入れていく。私はそれを袋に詰めていく。手袋を通しても、その張りがあって、ちょっとヌルッとしたいかにもイキの良いひじきの感触が伝わってくる。おいしそう…。
そうして、段々と傾きかけてきた太陽の光に反射して、ひじきはまるで宝石のようにキラキラと輝き始めた。
その時、ふと思ったのだった。
このひじきは、人が何の手も加えず、ただただ海に育まれたもの。それを私たちはこうして取らせていただき、食べさせていただく。海が命を生み出し、育て、私たちはその命にまた生かされる。そのことを思った瞬間、何か大きな力が私の全身を駆け抜けていったような気がした。
海はひたすら、私たちに与え続けてくれている…。
気がついたら、あとからあとから涙がこぼれ落ちていた。
その時だ。祝島の漁師さんの言葉が甦ってきた。
「私ら漁師じゃけ、海は絶対に売られん。」

そして、この間の満月の夜、(正確に言うと満月の前日)今年もひじきの口開けとなった。私も、タミちゃんとヨッちゃんと一緒に深夜のひじき取りに出かけた。
月明かりの美しい晩だった。
冷え込むだろうと、上も下もこれでもかというほどに着込んで、カイロを背中に貼って、原付で西へ走る。
既に、何組か先乗りしている人たちの灯りが見える。
プップププッププー。
タミちゃんは、浜に降りている人たちにクラクションでご挨拶。
この時期、最も潮が干る時に口開けをするだけあって、だいぶ沖まで岩肌が見えている。草刈り鎌を片手に何枚もの麻袋を腰に紐で結わい付け、ヘッドライトひとつで、岩場を進む。
足元は濡れていて、かなり不安定。そこを腰を屈めながら、ロンゲのように生えているひじきを鎌で刈っていく。カゴにたまってきたらそれを袋に入れ、肩に担いで、防波堤の下まで運ぶ。ひたすらその繰り返し。
すぐに汗だくになって、一枚脱ぎ、二枚脱ぎ、カイロを取って、動き続ける。
本当に静かだった。
聞こえるのは、自分の息遣いと穏やかに寄せる波の音だけ。
私はまるで、山登りをしている時のように、もう何も考えず、ひたすら手を動かし、足を前に進めるだけだった。
何度も足を岩場にとられる。
潮が干るんで、岸が遠いのがうらめしい。
海の恵みがどうだこうだ、なんて言っちゃられない。
今、このときは、そんな言葉じゃおさまらない。言葉じゃない。
こんなことを、60、70、80のおばちゃんたちはしていたのか…。
0時過ぎから始まって、気がつけば3時をとっくに廻っていた。終わる頃には、全身から湯気が立ち、ウールのセータはぐっしょり汗で濡れていた。
帰り道、くったくたの身体に、冷たい風が心地よく、そして沁みた。
持ち帰ったひじきは、その後、大きな鉄釜で、真水で5時間ほど炊き、そのあとそのまま一晩蒸す。そして天日で丸二日干して、袋詰めされる。
鉄釜で、それも薪で炊き上げる、という大きなひと手間が、祝島のひじきはやわらかくて絶品!といわれる由縁。
祝島市場 →
http://www5d.biglobe.ne.jp/~jf-iwai/itiba.htmその二日後、深夜のあの現場が見たくなって、お日様が出ている間に、また浜へと出かけた。道路が終わったところで原付を降り、その先をさらに歩いて進むと、そこには、アオサで一面まっさおに染まった岩場が広がっていた。
本当に美しく、そして静かだった。
その光景を一人じっと眺めていたら、この島がずっとずっと積み重ねてきた太古からの時の連なりに触れた気がした。きっと数百年前も、同じ光景が広がっていたに違いない。
島が内包している悠久の時の連なり。
そしてそこにおさめられている“記憶”のようなもの。
いつも一人になって島を歩くとき、そんなことが頭に浮かぶのである。
スポンサーサイト
- 2009/02/25(水) 15:47:46|
- 海のこと
-
| トラックバック:0
-