あと30分後、いよいよポレポレ東中野で劇場公開となります。
今年初めから編集室にこもりっきりの3ヶ月を経て、完成試写会、その翌日からの瀬戸内海上映ツアーで各地を廻り、ずっと緊張状態が続いてきました。それらを通り過ぎて、今は自分でもびっくりするほど穏やかな気持ちでいます。
7年前に祝島に降り立ち、そこで出会った祝島の人たちとの出会いに心動かされ、その一瞬の感動で、ずっとここまで走り続けてきたように思います。
ぜひこの『祝の島』を通して、私が出会ったと同じように、沢山の方に祝島と出会っていただけたらと願っています。
今日の夜は、画家の黒田征太郎さんが、公開記念イベントでライブペインティングをしてくださいます。なんと上々颱風の白崎映美さんがスペシャルゲストで来てくださいます。映美さんのナマ歌と黒田さんのペインティング、必見です!
楽しい祭りになりますので、ぜひぜひ遊びにいらっしゃってください。
『祝の島』公式サイト http://www.hourinoshima.com/
*******************
2010年6月19日よりロードショー◆ポレポレ東中野(JR東中野駅より徒歩1分、03-3371-0088、http://www.mmjp.or.jp/pole2/)
6/19(土)~7/2(金) 12:30/15:30/18:00
7/ 3(土)~ 12:30/14:40/16:50/19:00
●初日舞台挨拶決定!6月19日(土)各回上映前 纐纈あや監督、本橋成一プロデューサー、他
<緊急決定>
15:30の回、18:00の回上映前
初日舞台挨拶に祝島からのお楽しみゲスト来場!
東京公開初日、祝島からゲストがポレポレ東中野に駆けつけ、
舞台挨拶に登壇してくださいます!
今の祝島のナマの声を聞くまたとない機会に、ぜひご来場下さい!
●豪華 ゲスト来場決定!連日トークイベント開催!※全て纐纈あや監督とのトークになります
6月19日(土) 12:30の回上映後 斉藤とも子 (本作ナレーター・女優)
6月20日(日) 12:30の回上映後 黒田征太郎(イラストレーター)
6月21日(月) 12:30の回上映後 広川泰士(写真家)
6月25日(金) 12:30の回上映後 土本基子(映画同人シネ・アソシエ)、本橋成一プロデューサー
6月26日(土) 12:30の回上映後 内藤いづみ(在宅ホスピス医)
6月28日(月) 12:30の回上映後 坂田明(ミュージシャン)
18:00の回上映後 小山内美江子(脚本家)
6月30日(水) 12:30の回上映後 石坂健治(東京国際映画祭プログラミング・ディレクター)
7月 1日(木) 12:30の回上映後 小室等(ミュージシャン)
7月 2日(金) 12:30の回上映後 ピーターバラカン(ブロードキャスター)
その他にも連日開催予定!詳細は公式HP及び劇場窓口までお問合 せ下さい。
●『祝の島』公開記念 <黒田征太郎100画撩乱ペインティング>日時:6月19日(土)20:00開場 20:15開演
会場:Space&Cafeポレポレ坐(劇場ビル1F)
チケット:2,000円(ワンドリンク付) ※『祝の島』 チケット(半券でも可)提示1,500円
スペシャルゲスト:白崎映美(上々颱風)
※纐纈あや監督のトークショーもあります!
*******************
◆横川シネマ6/19(土)~ 10:00/12:00/16:30/18:30 です。
http://ww41.tiki.ne.jp/~cinema-st/
JR横川駅から徒歩3分
TEL:082-231-1001
Email:cinema-st@mx41.tiki.ne.jp
●「みる」から「つなぐ」へ映画と日常をつなぐ七日間
連日トークイベント開催!6月19日(土)14:00~「広島と祝島をつなぐ」シンポジウム
山戸明子 (祝島出身・広島在住 派遣社員)
青原さとし (ドキュメンタリー作家)
高島美登里 (「長島の自然を守る会」代表)
脇山都 (広島市立大学卒業生)
溝口徹 (横川シネマ)
6月20日(日)20:20~「海と土をつなぐ」 坂本圭子、耕太郎 (農業)
6月21日(月)20:20~「釣り人へとつなぐ」 大歳 (釣り人)
6月22日(火)20:20~「身体へとつなぐ」大槻オサム (役者/身体パフォーマー)
6月23日(水)20:20~「ジェンダーへとつなぐ」高雄きくえ (ひろしま女性学研究所)
6月24日(木)20:20~「アートへとつなぐ」范叔如 (アーティスト)
6月24日(金)20:20~「広島から祝島へ」塩出香織 (学生) 増田千代子 (ボイス・オブ・ヒロシマ)
スポンサーサイト
- 2010/06/19(土) 12:11:48|
- 映画製作
-
| トラックバック:1
-
午前中に所用を済ませ、めったにないことなのだが、地元でお昼ご飯を食べていこうとある店に入った。すぐそばには行列ができる評判のラーメン屋もあるのだが、入ったところは、私が小さい頃からある中華料理屋さん。いかにも町のご飯屋さんといった風情で、中華以外でも、色々な定食があるお店だ。ここは、小学校時代の同級生の親がしているお店なのだ。
ひとりカウンターで厨房の様子を眺める。同級だったSくんにそっくりなおじさんが、リズムよく中華鍋を揺らし、手際よく野菜を炒めていく。空のコーン缶に卵を割り溶き、鍋に流し込む。その動作、ひとつひとつがいちいちきまっていて、思わずじーっと見入ってしまう。きりっと閉じたその口元と、肉厚の手を見ていると、もう20年近く会っていないSくんが、立派な大人の姿になって、目の前に立ち現れてくるようだった。
湯気のたつふっくら大盛りのオムライス。懐かしくて、やさしくて、特別なことはなにもない、身体の芯からほっとする味。何十年も、毎日厨房に入り、中華鍋片手に料理し続けているおじさん。ラーメン一杯380円で、わたしの同級生のSくんは、育ったんたんだなあ…。そんなことを思いながら、おじさんの背中姿を見ていたら、鼻の奥がツーンとしてきて、あっまずい、と思った時には涙が出ていた。
Sくんは、きっとすっかりいい大人になって、父親になって、やっぱりお父さんのように毎日一生懸命働いているに違いない。
そんなことを思いながら、今日も仕事場に向かった。
- 2010/01/10(日) 14:51:59|
- ひとりごと
-
| トラックバック:1
-
新年明けましておめでとうございます。今年はいよいよ映画完成、公開の年となります。旧年中に引き続きまして、本年もどうぞよろしくお願い致します!
中学から8年間通っていた自由学園では、新しい年を迎えると、必ず「新年言志」を書くことになっていた。これは、新年を迎えてあらためて自分の中に立てる志、とでもいったものだろうか。だから、今でもついつい新年言志を考えるクセがついている。
今年の私の新年言志は、「一日の暮らし」ということ。祝島での撮影を通して、今、行き着いたことであり、昨年、私自身が一番おろそかにしていたことでもあった。
最後の撮影の中で、何十回と通った平さんの棚田にいつものように上がった。日も傾き、山はかなり冷え込んでいた。萬ちゃんのおじいさんが建てた小屋で、囲炉裏に薪をくべてくれた。こうして萬ちゃんの話しを、もう幾度聞かせてもらったことだろう。その時の萬ちゃんの言葉。「人間、一日の生活が一番大切ですよ。そして一日の生活の目線をどこに置くか、人間、自分の身の丈にあった生活をしないといかんですよ。」
囲炉裏の薪が放つあたたかくそして強い炎のように、その言葉は全身に、そして身体の芯まで沁みわたった。
昨年は、私自身が祝島の暮らしに惹かれ、それを撮り続けていたにもかかわらず、自分自身の東京での生活はといえば、すべてといっていいほど、“映画のため”一色だった。映画のことばかり考えて、まだ見ぬ映画完成の未来ばかりを思い続けていた。そして萬ちゃんの言葉を胸に振り返るとき、果たして、今ここにいる自分、自分の足元をきちんと見ていただろうかと問い直す。一日一日を、丁寧に生活すること。そんな基本のことを、○○のため、を理由におろそかにしていたことにはっきりと気づく。未来のために今を生きているんじゃない。今を生きること、今日の一日、今この瞬間を生ききること。その積み重ねの上に、明日がある。そしてそこに映画完成があったらいい。もともと、私は何かに夢中になると、それしか見えなくなるタチなのである。一番、私が陥りやすいパターンである。
これまた自由学園話しになるが、学園はキリスト教精神に基づいた教育を掲げ、毎朝、礼拝をしてからでないと授業が始まらなかった。私はクリスチャンではないが、8年間、毎朝聖書を読み続けたのだから、どうしたって、ふとした時に聖句が思い出されるのである。
聖書の中に、マルタとマリアの話しというのがある。それは、次のようなものである。
イエスがある村を訪ねたとき、マルタとマリアという姉妹がいる家に招かれる。マリアは、イエスの話しに聞き入っていた。姉のマルタは、もてなしのために忙しく立ち働いていたが、イエスにこう言った。「主よ。妹は私だけにおもてなしをさせています。手伝いをするようにおっしゃってください。」主は答えて言われた。「マルタ、あなたは、多くのことに思い悩み、心を乱している。しかし、必要なことは一つだけである。マリヤは良いほうを選んだ。それを取り上げてはならない。」(ルカによる福音書10章38節~42節)
先のことに気をとられ、或いは○○のためにを言い訳にして、今ここに自分が不在ではないか。必要なことは一つだけというならば、それは自分の身体と頭と心が一致して、何を選ぶかということだろうか。今を生きる、その一瞬、一瞬が積み重なっていく先に、映画の完成も、原発問題も、人類の平和もつながっているはずだ。
一日の暮らしをおおいに楽しんでいこう。
- 2010/01/04(月) 01:54:39|
- 映画製作
-
| トラックバック:0
-
今日はポレポレ坐ビル全体がひっそりとしていて、今、目の前のモニターに流れている祝島の映像がビル全体に響きながら、この一年半の出来事が現れては消え、消えては現れ、していくようです。
今年は、祝島に始まり、そうして祝島で終わろうとしています。
12月20日、最後の撮影を終えて祝島を出た時は、こんなに多くの人の力と思いと願いを作品というひとつの形にすることの責任の重さを感じて緊張が続いていましたが、東京に戻って、撮影した最後のテープを観終わったとき、全身の力が抜けました。
この一年半、大きな事故もトラブルもなく、健康に、最後まで撮影を終えることができたのは、スタッフの皆さん、そして祝島のみなさん、応援団の方々、そして目には見えない大きな力があってのことと思っています。
最近、よく思うことですが、監督という仕事は、自分の思いを発することから始まるものではありますが、でもそれからの行程は、目の前に起こること、そしてそれらに関わる人、ひとりひとりの思いをひたすら受け取る、ということの連続なのだなあということです。
祝島で出会ったおひとりおひとりの、
映画製作に賛同して応援する会に入って下さったおひとりおひとりの、
必ずいい映画になる!と言い続けている本橋さんの、
自分の思いを撮影に込め続けた大久保さんの、
一緒に走り続けてくれているきさらちゃんの、
ここには挙げきれないたくさんの方々の、
そしてこれからまた映画を通して出会う方々の
ひとつひとつの思いを受け取り、束ねて、形にまとめあげていくことなのだなあと思うのです。
つくづく、“好き”ということのパワーは絶大だなあと思います。祝島と、そしてそこで出会った人を好きになったことからすべてが始まり、そうして今もその気持ちを原動力にして、走り続けています。好きになると、もっともっと色々と知りたくて、一緒にいたくて、共感したくて、そうして祝島に通い続けた日々でした。
よく言われることですが、「一人よりも二人がよい。二人になれば喜びは2倍、悲しみは半分」と言いますが、私は違うと思っています。やはり悲しみも2倍になると思います。そして、そうでありたいと思っています。人と出会うということ、人の思いを知るということは、喜びも痛みも伴うことなのだとあらためて思います。そして何かと出会うということは、その瞬間から自分自身が変わっていく、ということなのだろうと思います。
祝島の人と共に過ごした時間、楽しいことも、嬉しいことも、悲しいことも、悔しいことも、怒ったことも、笑ったことも、泣いたことも、たくさんのことがありました。これからもそれらを抱き続けていくのだと思いますが、でも、一番強く残るのは、“喜び”だろうと思っています。その喜びを、これから作品を通して、そして私自身の生き方で表現していきたいなと思っています。
これからは、来年の初夏の公開を目指して、編集作業に打ち込みます。
祝島にいなくても、今、この時を、同じ日本のあの島で、みんなが毎日一生懸命生きている、そこには美しい海の気配と風の音、そして積み重ねられた石垣、その風景を思い浮かべただけで、「大丈夫。万事上手くいく!」という気持ちになります。私の中に、祝島がぽっかり浮かんでいるようです。
さあ、来年まであと一日です。
- 2009/12/30(水) 23:50:17|
- 映画製作
-
| トラックバック:0
-
注目を集め連日報道されていた事業仕分けだが、原子力関連、電源交付金については、満額が認められた。これに関連して経産省が出したコメント「原発という一種の迷惑施設を抱える苦労がある。国策に協力してきた地域の信頼を踏みにじることになる」とあるが、そもそも迷惑施設という認識がある上で、その押しつけをカネで解決しようとすること自体が、おおいなる不合理、ムダ以外のなにものでもない。「CO2削減対策としての原子力発電」と大手を振ってうたっているが、生命の危険を伴うことが前提では、どんなことを理由にしても正当化されることはあり得ない。様々な生物の生命が失われ、地球が破壊されたときには、CO2削減も、予算カットも何の意味も成さなくなるのだ。“生命”ということへの実感から離れたところでの論議は、虚しいばかりである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091128-00000251-mailo-l18事業仕分け:電源交付金 原子力関連は「満額」使途、地方裁量に/福井
【11月28日17時0分配信 毎日新聞】
◇原発推進、民主の思惑も
政府の行政刷新会議の「事業仕分け」最終日の27日、仕分けの対象になった「電源立地地域対策交付金」(経済産業省、概算要求1149億円)のうちの原子力関連は満額認められた。使途についても「自由化して地方の裁量に任せる」と明記され、全国最多の14基の原発が立地する福井県に有利な結果になった。
論点は二酸化炭素を多く排出する火力発電所への支出の是非に終始。原発関連はほぼ争点にならなかった。温室効果ガス削減目標を掲げ、原発を推進したい民主党の思惑も見え隠れした。
取りまとめ役の枝野幸男衆院議員は「原発の是非を論ずる場ではない。他の住民の電力を作っている地域へ一定の配慮をするという(交付金の)趣旨は理解してほしい」と、冒頭から議論をけん制。経産省も「原発という一種の迷惑施設を抱える苦労がある。国策に協力してきた地域の信頼を踏みにじることになる」と訴えた。
一方で使途については、県内のケースを例に挙げ自由化を訴えるケースが目立った。長隆・東日本税理士法人代表社員は、敦賀市立病院が同交付金を使って増床したのに医師が増えていない点を指摘し「ハコモノだけで人に金をかけていない」と批判。飯田哲也・環境エネルギー政策研究所長は国が使途や時期を細かく縛っていることを挙げ、「山のような無駄が出ている。もっと生きた形で使ってほしい」と要望した。「立地地域とそうでない地域との差が大きすぎる」(海東英和・前滋賀県高島市長)「1149億の算定根拠が妥当なのか」(水上貴央弁護士)など批判的な意見も出たが、広がらなかった。
仕分けに対し、全国の原発立地市町村で作る「全国原子力発電所所在市町村協議会」(全原協)会長の河瀬一治・敦賀市長は「原子力立地の視点を含めた議論が進められた。より良い方向への使途見直しにつながることを期待する」とコメントした。【酒造唯】
- 2009/11/29(日) 12:54:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-